<<意識の確認>>
声をかけ、肩を軽くたたき、意識の有無を確認します。反応がなかったり鈍い場合は、まず協力者を求め、119番通報とAEDの手配を依頼して、気道確保を行います。
<<気道確保(頭部後屈あご先挙上)>>
一方の手を傷病者の額に、他方の手の人差し指と中指を下あごの先に当て、下あごを引き上げるようにして、頭部を後方に傾けます。
1.気道を確保したまま顔を傷病者の胸の方へ向け、耳を傷病者の口元に近づける。
2.胸のあたりが上下に動いているか見たり、呼吸音が聴こえるか、物が詰まったような呼吸音ではないか、吐く息を頬で感じるかを5~10秒以内で確かめる。
<<人工呼吸>>
<<人工呼吸>>
普段どおりの息(正常な呼吸)がないときは、人工呼吸を行います。
1.救助者は、気道を確保したまま、額に置いた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまむ。
2.救助者は自分の口を大きく開けて、傷病者の口を覆う。
3.1秒かけて傷病者の胸が上がるのがわかる程度の吹き込みを行う。これを2回続けて行う。(1回吹き込んだらいったん口を離し換気させる)
4.人工呼吸を行って呼吸の回復を示す変化がない限りは、直ちに次の心臓マッサージ(胸骨圧迫)に移る。
<<胸骨圧迫>>
1.救助者は、気道を確保したまま、額に置いた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまむ。
2.救助者は自分の口を大きく開けて、傷病者の口を覆う。
3.1秒かけて傷病者の胸が上がるのがわかる程度の吹き込みを行う。これを2回続けて行う。(1回吹き込んだらいったん口を離し換気させる)
4.人工呼吸を行って呼吸の回復を示す変化がない限りは、直ちに次の心臓マッサージ(胸骨圧迫)に移る。
<<胸骨圧迫>>
心臓の拍動が停止したり、心臓の機能が著しく低下して血液を送り出せない場合に、心臓のポンプ機能を代行するために行います。
1.傷病者を固い床面に上向きで寝かせる。
2.救助者は傷病者の片側、胸のあたりに両膝をつき、傷病者の胸骨の下半分(胸の真ん中)に片方の手の手掌基部を置き、その上にもう一方の手を重ねる。
3.両肘を伸ばし、脊柱に向かって垂直に体重をかけて、胸骨を4~5cm(成人の場合)押し下げる。
4.手を胸骨から離さずに、速やかに力を緩めて元の高さに戻す。
5.胸骨圧迫は毎分約100回のテンポで30回続けて行う。
<<胸骨圧迫と人工呼吸>>
心肺蘇生法を効果的に行うために胸骨圧迫と人工呼吸を組合せて行います。 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返します。AEDを使用するとき以外は、心肺蘇生法(特に胸骨圧迫)を中断なく続けることが大切です。人工呼吸が行えないときは、胸骨圧迫だけでも行いましょう。
<<こどもに対する心肺蘇生法>>
●注意事項
・気道確保こどもの首は柔らかいので、後方に傾け過ぎないようにします。
・人工呼吸肺容量が少ないので、胸を見て、吹き込み過ぎないようにします。
・胸骨圧迫乳児は、2本の指で胸の厚さの1/3くぼむ程度、幼児は、片手または両手で胸の厚さの1/3くぼむ程度、押し下げます。圧迫のテンポは成人と同じです。
・人工呼吸肺容量が少ないので、胸を見て、吹き込み過ぎないようにします。
・胸骨圧迫乳児は、2本の指で胸の厚さの1/3くぼむ程度、幼児は、片手または両手で胸の厚さの1/3くぼむ程度、押し下げます。圧迫のテンポは成人と同じです。
0 件のコメント:
コメントを投稿